マーケティングでは、時間と空間はとても重要です。お客さんに、どこでどのタイミングでアプローチするか、時間と空間の把握はその基礎となります。しかしながら、いざ時間と空間に関するデータを収集し分析しようと思うと、いろいろな壁にぶつかります。それは、同じ時間や空間であっても、状況によって「意味」が異なるこ […]
2023年2月28日~3月3日の4日間、東京ビッグサイトにてリテールテックJapan2023が開催されました。私も早速行ってみました。そこで見つけた気になるテクノロジー5つをお送りします。 その1 アドインテ リテールメディア構築パッケージ「Connected Retail」 リテールテックの話題の […]
コロナ禍特需も一段落し、ECの成長も落ち着いてきた感じがします。しかし依然として売り上げはプラス基調。成熟化した日本の経済においては、注目市場であることは間違いありません。 忘れてはいけない、ECは不便だということ ECはとても便利だと皆さん思っています。しかし、実は不便もいっぱいあるのです。いくら […]
「広告は効いているのか?」とは、ずいぶん大きなテーマを掲げてしまいました。しかし、広告に携わる人間としては避けて通れないテーマでもあります。逃げ回るのではなく、少しずつでもいいから、ぐちゃぐちゃな課題を解きほぐす努力をする方が建設的かと思い、筆を執りました(いや、PCに向かいました)。 既存の理論が […]
ECや通販事業者の売上ランキングは、主なものでも3~4つあります。それらを見ると、共通点もありますし、数字の乖離も見られます。果たして実態はどんな感じなのでしょうか?いくつかのデータを合わせて読み解いてみたいと思います。 ECランキングと通販ランキング、どちらでもNo.1はアマゾン 売上ランキングを […]
ブランディングや集客など、広告は様々な目的で利用されます。かつては目的に応じて媒体を選択し、広告計画を立案していました。しかし現在ではテレビ番組がTVerなどでも観ることができたり、YouTubeがテレビ受像機で視聴できたりと、かつてのように広告が掲載されるコンテンツと表示されるデバイスの1対1対応 […]
前回は、SNSの投稿にはリンクが無い場合がある、ということをお伝えしました。リンクがなければ、商品を紹介しても商品ページには誘導できません。SNSは商品を口コミしてもらうための有力なメディアではありますが、ECサイトへの導線が無いのは困りものです。 リンクがない、ということと似ていますが、SNSで投 […]
2022年10月、米国スーパーマーケット第一位のクローガーと第二位のアルバートソンズの合併が発表されました[1]。大手流通の合併は、昨今珍しくありません。規模を拡大し、オペレーションを効率化、小売業の巨人、ウォルマートに対抗しようという業界再編の動きは、今回に限ったことではありません。しかし、この合 […]
Eコマースにおいては、SNSのパワーは絶大です。運営者からすれば、自社の商品を是非ともSNSで話題にしてほしいと思います。しかし、あの手この手でSNSに取り上げられるようにしますが、消費者が思い通りに商品を取り上げてくれるわけではありません。どうしても取り上げてほしい場合には、金銭などを渡してSNS […]
店舗の運営には売上データ分析は欠かせません。しかし、いきなりデータ分析をしろ、と言われてもどこから手を付けてよいか、よくわかりません。そこで、今回は、身近に存在する「レシート」を見ながら、データがどんなことを表しているか考察してみようと思います。自分の買い物の体験を振り返るとことでデータの意味も理解 […]